お住まいご購入までの流れ
-
Step1購入の相談
マイホームの購入、住み替えは金額も高いし法律や税金とかもややこしい。。。正直ワクワクする反面、知らないことが多すぎて不安のほうがいっぱいだと思います。
まずはひとりだけで、ご家族内だけで悩まずご相談ください。ご希望地域の相場、治安、地盤の安全性などの情報はもちろん、住み替えの条件の整理の仕方なども、担当がわかりやすく、適切なアドバイスをいたします。担当がその場で把握していないことは少しお時間をいただきますが、迅速に調査してご返答いたします。住まい探しの第一歩。あなたのワガママを聞かせてください
予算に合わないかな?など気にせずに、まずはレタスにワガママを言ってみてください!
ご希望の物件種別、エリア、広さや間取り、ご予算など、できるだけ詳しくお伺いいたします。お客様のワガママをガッツリ受け止めつつ、伺った条件から優先順位を付けていきます。理想の新しいお住まいを一緒に探していきましょう。税務相談・法律相談など、お住み替えの心配事もお答えします
お住み替えにあたり、法律や税金など気がかりなことが出てくることがあると思います。
レタス不動産では提携の税理士や弁護士による個別相談もお受けいたします。完全予約制となっておりますので、個別相談をご希望の場合は事前のご連絡をお願いいたします。
-
Step2資金計画
気に入った物件を見つけても、物件は洋服と違って取り置きができません。また、同じ物件は1つとして存在しません。気に入ったらすぐ購入ができるようにするのがベストです。
その準備として大切なのが資金計画です。
いくらくらいの物件が購入できるか?どれくらいの住宅ローンが組めるか?その場合の返済額は?諸費用は?など、お客様のご希望や収入に応じてさまざまな資金計画をご提案いたします。ライフスタイルや返済可能金額に合わせた返済プランをご提案
住宅ローンには固定金利・変動金利、利率、返済期間など、多種多様なタイプがあります。お客様のライフスタイルや可能な返済金額などをご相談しながら、各種住宅ローンの中から借り入れ先を選択。ご希望に添ったプランをご提案いたします。そのうえで、ご利用予定のローン会社の選定、借入可能額のご確認をしていただきます。
減税制度についてもご相談ください。
住宅ローン控除や住宅取得資金贈与など、居住用不動産については購入時期や条件によって、さまざまな減税制度を受けられる場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
購入に必要な資金
購入諸費用(売買金額の6〜8%程度)
登記手数料
司法書士費用(登記手続きの際、司法書士への報酬)ローン諸費用
●保証事務手数料
●保証料
※金融機関・申込み内容により異なります。
規定の仲介手数料 税抜取引価格 仲介手数料 400万円超 税抜取引価格 × 3% + 6万円 + 消費税 200万円超・400万円以下 税抜取引価格 × 4% + 2万円 + 消費税 200万円以下 税抜取引価格 × 5% + 消費税 保険料
火災保険料等税金
●印紙代(売買契約やローン契約書に貼付する印紙)
●登録免許税- 1.所有権保存登記
- 2.所有権移転登記
- 3.抵当権の設定登記
●固定資産税精算金
●都市計画税精算金その他
引越し代等
どのタイミングでどのような費用が必要?
不動産売買契約締結から引渡しまでの各場面で、下記のような費用が必要になります。担当がご指示いたしますのでその都度ご用意ください。
売買契約締結
手付金
売買契約締結時に売主様に支払います。(売買金額の10%程度)印紙代
売買契約書に印紙を貼付します。仲介手数料
仲介手数料の半金
中間金契約内容によって必要になりますローンの申込み
印紙代
住宅ローンの契約書等に印紙を貼付します
残金決済・引渡し
残金代
売買金額から手付金等を差し引いた金額ローン諸費用
保証事務手数料・保証料等登記費用
登録免許税や司法書士への報酬保険料
火災保険料等固定資産税等清算金
引渡し日において日割り計算仲介手数料
仲介手数料の残額管理費等清算金
引渡し日において日割り計算(マンションの場合)その他
引越し代等
不動産取得税
-
Step3物件のご紹介
納得のいく住まい選びには、できるだけ多くの情報を集めることが重要です。レタス不動産では、担当からの物件紹介はもちろん、インターネットやチラシなど、お客様ご自身で見つけた気になる物件についても最新情報収集のお手伝いをいたします。資料でピンとくるものがあったら、さあ、内見に行きましょう!
物件情報だけでなく生活情報までご提供いたします
全国に広がる不動産会社間のネットワークを活かして、最新の物件情報から地域の生活情報まで、タイムリーにご提供させていただきます。お客様のご希望条件をきちんと把握した担当者が、プロならではの目で探し出した物件や、地域限定の情報網から見つけ出した物件などをレタスならではの分かり易い資料でご紹介していきます。
Step4売買契約のご締結
レタス不動産では、お客様が安心して納得のいく売買契約を締結するために、事前に買主様と売主様の条件調整や物件の調査をおこないます。その上で契約関係書類を作成し、ご契約を締結していただきます。
売買契約の流れ
1. 購入の申し込み(交渉依頼)
購入したい物件が決まったら、不動産購入申込書(交渉依頼書)にご記入いただきます。 購入する物件価格、代金の支払い方法、住宅ローン利用の有無や希望する引渡し時期などを不動産購入申込書(交渉依頼書)に記入し、署名・捺印します。弊社担当はその内容に基づき、契約条件を売主様と交渉・調整していきます。あわせて物件の調査をおこない、契約関係書類を作成します。2. ローンの事前確認
安心してご契約に臨むために、再度住宅ローンの事前確認をしましょう。 レタス不動産では、お客様が住宅ローンをご利用の場合、契約前にご希望の条件による融資が可能かどうかを金融機関に再度確認することをおすすめしています。3. 重要事項説明
重要事項説明書で物件状況や契約内容をしっかり確認しましょう。 重要事項説明とは、売買契約の締結に先立って、物件にかかわる文字通り重要な事項を説明するものです。登記簿に記載されている権利関係、将来建て替え時の法的制限、敷地と道路の関係、万が一の契約解除の場合の規定などが記載されています。宅地建物取引士の資格を持つ弊社担当が「重要事項説明書」でご説明いたしますので、ご不明な点は遠慮なくご質問いただき、十分ご理解いただいた上でご署名・ご捺印ください。4. 売買契約の締結
買主様と売主様の合意のもとに売買契約書を作成して、不動産売買契約を締結します。 売買契約締結の席上では、取引の内容や当事者の権利・義務等が記載されている「不動産売買契約書」に基づいて、最終的な契約内容の確認をおこないます。また、売買契約締結における売買物件の状況や売買物件に含まれる設備について、「物件状況報告書」や「設備表」をもって売主様から説明していただきます。買主様と売主様が署名・捺印し、買主様が手付金を支払って契約が正式に成立します。※売買契約を締結する前に、買主様とレタス不動産との媒介契約を締結いたします。
売買契約の不動産売買契約時に用意するもの(買主様)
- 1印鑑(ローンご利用の場合は実印)
- 2手付金(現金か預金小切手か事前に確認を)
- 3印紙代(売買金額によって異なります)
- 4運転免許証など(ご本人と確認できるもの)
※ご本人(共有者含む)が契約に出席できない場合、ご本人の委任状と印鑑証明書が必要となります。
※ローンご利用の場合は、別途ローン申込書類等も必要となります。
-
Step5住宅ローン申し込み
住宅ローンは資格条件や購入する物件によってご利用できる種類が決まります。
住宅ローン手続きの流れ
1.売買契約の締結
売買契約締結後、すみやかにローン申し込みをおこなうために、ローン申込書に必要事項をご記入の上、申し込み時の必要書類を事前にご準備ください。2.ローンのお申し込み
ご利用いただく金融機関の窓口へ、ローン申込書と必要書類をご提出ください。金融機関は申し込まれたローン内容で融資できるかどうかを審査します。3.融資承認
お申し込みいただいたローン内容が承認されると、金融機関より融資承認の通知があります。売買契約に定められた融資承認期日前に通知をもらうようご注意ください。4.ローン契約の締結
融資実行の前に、金融機関との間で金銭消費貸借契約を締結します。5.ローンの実行
残金決済にあわせてローンが実行されます。金融機関は購入物件に抵当権等を設定します。
住宅ローン利用の際の必要書類等
- 1ローン申込書
- 2実印(共有の場合各々)
- 3売買契約書(原本の提示と写しの提出)
- 4印鑑証明書(3ヶ月以内発行のもの)
- 5住民票(家族全員記載)
- 6給与証明書(源泉徴収票添付)
- 7住民税課税決定通知書(または住民税課税証明書)
- 8その他諸費用(ローン契約書貼付印紙代、保証事務手数料、保証料)
※ご利用いただくローンの種類により、必要書類や諸費用は異なります。
ローンの種類
- 公的住宅融資
- 財形住宅融資
- 自治体融資
- フラット35
- 銀行
- 信用金庫
- モーゲージバンク等
- 民間住宅融資
- 銀行
- 保険会社
- 信用金庫
- 信販会社等
固定金利と変動金利型
■固定金利型ローン
借入金利が完済するまで変わらない(全期間固定金利)型のローン。■変動金利型ローン
返済期間中の金融情勢の変化にあわせて金利が上下する型のローン。金利は、原則的に半年に1 度見直されますが、返済額は借入から5年間は一定となり、この期間で生じた金利変動による利息等の過不足金が生じた場合は、6年目以降からの返済額(各5年間ごと)で調整されます。■固定金利選択型
借入から一定期間を固定金利とし、設定した固定金利期間が終了した時点で、再度固定金利型と変動金利型とを選択する型のローン。(融資機関によりローン商品の内容は異なります。)
元利均等返済と元金均等返済
元利均等返済 全返済期間を通じて毎回の返済額が同じになるように組まれているので、当初の返済金に含まれている借入元金は少なく、利息がほとんどを占めています。返済が進むにしたがい元金部分が増え、利息部分が減っていきます。 元金均等返済 全返済期間を通じて借入元金の返済額が同じになるようにしているので、利息の多くかかる当初の毎回返済額は多くなりますが、返済が進むにつれて毎回返済額が減少していきます。
-
Step6物件の最終確認
トラブルを未然に防ぐため、物件の引渡し前に売主様と買主様の双方で契約時に取り交わした「物件状況等報告書」や「設備表」をもとに、契約時と物件の状態が変わっていないか、引渡し可能な状態かどうか、しっかりと確認しましょう。
現地での最終確認ポイント
■物件状況等報告書の記載通りですか
雨漏り、シロアリの害
建物構造上主要な部位の木部腐蝕
給排水設備の故障など■設備表の内容と一致していますか
設備、水まわり、空調、照明、収納、建具などの状態を、記載の内容と一致しているか確認してください。■隣地との境界の明示を受けてください
地積測量図と現地を照合するなどして、境界線ははっきりしているか、位置に間違いはないか、確認してください。設備、水まわり、空調、照明、収納、建具などの状態を、記載の内容と一致しているか確認してください。■その他の確認ポイント
電気・ガス・水道の連絡先、使用方法等の引き継ぎを受けてください。 入居にあわせて家具の配置等も確認しておくと便利です。
-
Step7支払いと引渡し
残代金の支払いと物件引渡し(残金決済)のスケジュール調整は、レタス不動産がいたします。残金決済時には諸費用や住民票などの書類が必要になります。事前に準備しておきましょう。当日は弊社担当が立ち会い、最後まで責任をもってお手伝いいたします。
残代金の準備をしましょう。
残金決済に際して支払い金額の明細や必要書類について弊社担当より事前にお知らせいたします。内容をご確認の上、ご不明な点がありましたら、弊社担当にお申し付けください。
登記手続きは司法書士が責任をもって代行いたします。
残金決済時に司法書士がお客様から必要書類をお預かりし、所有権移転など各種登記の申請書を作成して法務局に提出します。後日、登記済関係書類を司法書士から受け取られましたら、紛失や破損がないよう十分注意して保管してください。
残金決済時に用意するもの(買主様)
- 1残代金
- 2仲介手数料
- 3固定資産税、都市計画税、管理費等の清算金
- 4登記費用(登録免許税、司法書士への報酬)
- 5印鑑(実印)
- 6印鑑証明書(抵当権設定時のみ)
- 7住民票(所有権移転登記用)※法人の場合は資格証明書
残金決済時に用意するもの(買主様)
1. 登記申請の依頼
所有権移転など、登記を代行する司法書士に必要書類を渡し、登記申請を依頼します。2. 残代金の支払い
手付金は売買代金の一部として充当しますので、手付金と内金を差し引いた売買代金のすべてを支払います。3. 固定資産税等の精算
固定資産税や都市計画税、管理費等の清算をします。4. 関係書類の受け取り
管理規約、パンフレット、付帯設備の保証書・取扱説明書、その他引き継ぐべき書類を売主様より受け取ります。5. 鍵の受け取り
お住まいの鍵を受け取り、その確認として「不動産引渡確認証」にご署名・ご捺印していただきます。6. 諸費用の支払い
仲介手数料や司法書士への登記にかかる費用など、諸費用をお支払いいただきます。
-
購入手続き完了